
日本とベトナムの未来への投資です。
ベトナム人従業員に日本語教育をしませんか?
異国でがんばるベトナム人従業員をサポートしませんか?
言葉のハンデがあるベトナム人従業員を支えませんか?
オンライン日本語研修について
☞ 日本の会社で働くベトナム人従業員向け
☞ 特に日本語初級レベルで来日する技能実習生、技術系エンジニア向け
☞ ベトナム人講師またベトナム人に指導経験のある日本人講師による指導
☞ 無料ビデオ通話サービス「Google meet」を利用したオンライン研修
☞ 会社からでも社員寮からでも受講可能
☞ 通学の負担がなく仕事との両立を実現
研修の特徴
日本語知識のための研修ではなく実践で使えるようになることを目指します。
オーダーメイド
企業様によって従業員に対する日本語研修の目的、日本語レベル、確保可能な学習時間が異なるため、完全オーダーメイドで研修内容、研修スケジュールをご提案します。詳しくはお問い合わせください。
リアルを題材に
目に見えて上達が感じられるためには、実際のリアルなやり取りを題材にすることです。一般的な学習テキストだけで学ぶのではなく教室の中と外を繋ぎます。日本人従業員との業務上のやり取り、メールのやり取り、休憩時間のおしゃべりを題材にレッスンを行います。
担当講師
講師は学習者の日本語レベルや学習内容に応じてベトナム人講師と日本人を選択できます。特に初級レベルの受講者に対しては指導経験豊富なベトナム人講師がベトナム語で解説し理解を深め定着を図ります。日本人講師はベトナム人に対して指導経験のある講師が日本語でレッスンを行います。
自学自習サポート
ベトナム版LINEアプリ「Zalo」を活用し、研修時間外も受講者の自学自習(宿題や課題)をサポートします。担当講師が受講者と自学自習計画を考え、日々の実行を励まし、学んだことが身につくよう親身にサポートしていきます。
研修目的
受講前にヒアリングを行い日本語研修目的を決定します。以下研修目的の一例になります。
コミュニケーション力の向上
日本人の英語学習と同じくベトナム人の日本語も文法先行型の学習が主流のため日本語を見たらわかるけど話すことができずに日本語でのコミュニケーションに対して苦手意識・コンプレックスを持つ人が多いです。業務上のコミュニケーションを少しでもスムーズにしたい、日本人従業員ともっと意思の疎通を図らせたい、日常生活でのコミュニケーションの負担を軽減させたいなど、日本語を見たら「わかる」から「話せる」ようになることを目指します。
ビジネスマナー・ビジネス日本語習得
研修日本語初級レベル修了者がスムーズに日本の会社や生活に馴染めるよう、日本人の特徴や日本の商習慣などを理解・身につけること目指します。
メールの書き方敬語や謙譲語、ビジネスメール、電話対応などよりレベルの高いビジネス日本語を学びます。講座認定試験の受験も可能(受験費用別途)
日本語能力試験受験対策
日本語能力試験合格N5~N2の合格を目指します。日本語能力試験対策用テキストを使用し、日本語能力試験対策の指導経験のあるベトナム人講師が母国語で研修を行い、高い理解度を実現します。日本人と話す機会が多く会話はできるが、語彙力や文法の正確さを改善したい人や試験に合格して自信をつけたい人にお勧めです。
受講までの流れ
研修開始までに大きく分けて以下5つのステップがあります。
1研修目的や内容の確認
ヒアリングを行い日本語研修導入の目的や内容、研修スケジュールなどを確認します。
2お見積書を送付
「1」で確認した目的や内容に基づき研修に必要な期間や費用を算出し、お見積りをお送りします。
3受講準備
研修開始日を決定。受講場所や受講に必要な備品(パソコンやマイク付きヘッドホンなど)を準備します。
4接続確認・担当講師紹介
研修開始前に接続確認と担当講師との顔合わせを行います。
5受講開始!
研修開始日を決定。受講場所や受講に必要な備品(パソコンやマイク付きヘッドホンなど)を準備します。
受講準備と注意点
無料ビデオ通話サービス「Google meet」を使って行います。
受講場所
社内で受講する場合は周りの話し声が入らず受講者が集中できるよう会議室など、静かでインターネット環境の良い部屋をご用意ください。
設備用意
講師と受講者一人一人の顔がしっかり見え、双方の話し声がはっきり聞こえるよう、受講者一人ずつにパソコンまたはタブレットとマイク付きイヤホンをご用意ください。
受講用リンク確認
講師と受講者一人一人の顔がしっかり見え、双方の話し声がはっきり聞こえるよう、受講者一人ずつにパソコンまたはタブレットとマイク付きイヤホンをご用意ください。
研修導入時のアドバイス
会社からのサポート・バックアップ体制が必要不可欠です。
仕事との両立
仕事と学習の両立というのは従業員にとって想像以上に負担が大きいです。これまでも日々の業務が大変で両立できずに日本語学習を諦めた従業員、日本語研修を断念した企業様を見てきました。両立の秘訣は日々の業務に支障が出ないよう会社全体で工夫をし、従業員に負担がかかりすぎないよう仕事と学習が両立しやすい環境を作っていくことです。
学習期間
外国語はスポーツと同じです。一日二日、一ヶ月二ヶ月で上達するものではありません。長い月日と年月をかけて少しずつ上達していくものです。焦らず詰め込み過ぎず最低一年以上日本語研修を受講することが必要になります。日本語学校へ留学するベトナム人が2年かけて日本語能力試験N3またはN2に何とか合格している実情を鑑みると、仕事と学習の両立が必要なベトナム人従業員にとって一年は短すぎるぐらいです。
上達の環境
日本語研修を受講しただけでは上達しません。日本語が上達するための条件として「定着」と「実践」があります。よく外国語学習者が時間に比例して上達が見られないのは「定着」のための自学自習不足、日本語の知識が定着したのに話せるようにならないのは、教室の中と外をつなぐ実践できる環境に身を置いていないからです。会社全体でベトナム人従業員のための日本語上達の環境作り・サポート体制が必要不可欠です。「日本人従業員と話す時間を作る」、「日本人とベトナム人従業員でバディを組んで日本語とベトナム語の交換教授をする」など会社で環境作りを行うことにより、日本語学習へのモチベーションが高まり効果的です。
企業向け日本語研修実績紹介
2014年にベトナム・ホーチミン市に設立以来、ベトナムの日系企業様をはじめ日本で働くベトナム従業員(日本国内在住)に対して日本語研修を行って参りました。
FPTソフトウェア 様
ベトナムIT最大手FPTソフトウェアのクイニョン支社の従業員向けに日本語教育を実施。同社は顧客の70%以上が日本企業ということで、全従業員の80%以上に対して日本語教育を実施するという目標を掲げています。ビンディン省クイニョン市の産官学連携の「AIシティー構想」プロジェクトを同社が率いており、将来的に日本語のできるIT・AIエンジニアの育成に取り組んでいます。
キスコフーズ株式会社 様
通える範囲に日本語学校がなくコロナ禍ということもあり、約1年間に亘りオンラインによる日本語研修を同社静岡工場勤務のベトナム人従業員に対して実施しました。1年で日本語能力試験JLPT N3レベルからN2の受験・合格を目標に、就業時間外に週2回、120分/回のペースで実施しました。SNSアプリを通して担当のベトナム人講師が自学自習をサポートしました。
W2 SOLUTION VIETNAM 様
(W2株式会社 様)
日系IT企業でホーチミンを拠点に「e コマース 」、「Web サイト構築」サービスをされている会社のエンジニアの方々に対して、週に2回初級レベル日本語研修を行いました。テキストは「みんなの日本語」を使用し、四技能を基礎から満遍なく学んびました。
VISION VIETNAM 様
(株式会社ビジョン 様)
株式会社ビジョン様のベトナム支社。日本語能力N2レベル以上の日本語コミュニケーター、ブリッジシステムエンジニアの方々を対象に日本人講師が実務を想定した内容の日本語研修を行いました。
PRIME LABO VIETNAM 様
(株式会社プライムスタイル 様)
Webシステムを中心としたソフトウェア開発を専門とするオフショア開発を行っている日系IT企業。業務上日本語でコミュニケーションを取らなければならないエンジニアの方々に日本語能力試験N2相当以上の高度なレベルの日本語レッスンを実施しました。
H.I.S.SONGHAN VIETNAM 様
(株式会社エイチ・アイ・エス 様)
旅行会社H.I.S様のホーチミン支店の会社員の方々に日本語研修を実施。受講者の日本語能力はN3~N2レベルだったため、ブラッシュアップ・更なる日本語レベルの向上を目指し、就業時間後に週3回90分のスケジュールで日本語研修を行いました。
EVOLABLE ASIA 様
ベトナム発のITオフショア開発サービスを提供する会社。週に3回、就業時間後に同社オフィス内にてエンジニアの方々に初級レベル日本語研修を実施しました。
異国の地で生活して働くということ
家族も友達もいない、思うように意思の疎通が図れない、文化・習慣が異なる、
当たり前のようですが、これが外国で生きるということです。
これらの不安や心配、不便や不都合による精神的負担は、想像以上に大変です。
そんなベトナム人従業員の方々を日本語研修を通してサポートしてみませんか?
ベトナムでの日本語学習熱
国際交流基金の調査によると、
ベトナムの日本語学習者数は約17万で上位10か国中6位です。
日本人学習者数の伸び率で言うと世界的に見ても1位です。
日本や日本語が大好きな親日の若者が非常に多い
ホーチミン市貿易大学の第2外国語(日本語)のクラスです。
日本語によるグループプレゼンテーションの課題に取り組んでいる様子です。
日本を日本語を選んでくれるベトナムの若者
ホーチミン市経済金融大学の日本語学科の日本語クラスです。
4年間でN2の取得を目指します。日本のアニメや日本語が大好きです。
将来は日本で働きたい、日本へ留学したいという学生も多いです。
ベトナムと日本が生み出す「無限の可能性」
日本人の若者とベトナム人の若者が触れ合い交流することで、
両国の関係はより近く、より親密になるに違いありません。
日本へ行くベトナムの若者は日本とベトナムを繋いでくれるはずです。
(日本人大学生とホーチミン市内散策)
お問い合わはこちらから!
日本語研修の目的、日本語レベル、確保可能な学習時間は企業様によって千差万別のため、
お見積りをご希望の企業様は以下よりお問い合わせご連絡ください。
有限会社寺子屋(TERAKOYA CO., LTD.)
住 所: Level 6, Me Linh Point Tower, 2 Ngo Duc Ke Street, Ben Nghe Ward, District 1, Ho Chi Minh City
TEL: (+84) 96 748 9397 / 387 307 9397(ベトナム語)/ (+84) 70 365 5309(日本語)
Website: www.terakoyabusiness.com(日本語)/ www.terakoya-ketnoivietnhat.com(ベトナム語)
Copyright ©︎ 2023 TERAKOYA CO.,LTD. All Rights Reserved.